本サイトを利用される際はJavaScriptが有効になるよう設定してお使いください.

下国府遺跡


 この遺跡は、国仲平野に突き出た台地の先端にあります。形は四角形で、二重の濠(ほり)で囲まれた内側に、2棟の掘立柱(ほったてばしら・地面に穴を掘り、柱を立てた)の建物跡がありました。出土した須恵器(すえき)の杯(つき)などの時代は9世紀前後と考えられます。  この遺跡の所在地は、元禄検地帳(17世紀末)に「下国府」の名で呼ばれていること、南に佐渡国分寺があることなどから、佐渡国府に関係する建物の一つと考えられています。

指定:国
種別:記念物(史跡)
時代:奈良時代
所有者・管理者:佐渡市(真野地区)
指定年月日:昭和51年6月21日

詳しい解説

 小佐渡山系から国仲平野に突出した舌状台地の先端部に位置する遺跡である。二重の溝によって方形に囲まれた内部に、2棟の掘立柱の建物を整然と配置した特異な遺構が検出され、これに伴って須恵器杯、わん、高杯、横瓶等9世紀前後と考えられる遺物が多量に発見された。  外濠は、幅2.4メートル、南北36メートル、東西32メートルの範囲を囲み、内濠は幅0.2~0.7メートルで南北26メートル、東西23メートルの範囲を長方形に囲んでいる。この二条の濠の内部には東北に桁行軸をもつ掘立柱の建物が南北に2棟、5メートルの間隔を置いて建てられている。  本遺跡の所在地は元禄検地帳に「下国府」の名で呼ばれており、南に佐渡国分寺や総社、北は条里状地割等で囲まれ、特色ある遺構、地名、歴史的環境等から佐渡国府に関連する建物の一つと推定される重要な遺跡である。

所在地

両津港から 新潟交通バス南線 竹田橋停留所前

問い合わせ先

佐渡市世界遺産推進課
〒952-1209  佐渡市千種246-1
TEL:0259-63-3195   FAX:0259-63-3197

関連情報掲載ページ

「「い・い・ね!」はページ
表示日からの累計です。
いいね 0