【2000年/DVD/59分】
紀元前3000年ごろ、エジプト・ナイル川のほとりに花開いたエジプト文明。ファラオ(王)を頂点とした古代国家の栄華は、いまも残る巨大で壮麗な建築物などに垣間見ることができる。巨大なピラミッドは、ファラオが強大な権力を誇示するために作らせたものという説が有力だった。しかし近年、その説を覆す新たな事実が次々と発見されている。新事実をもとに、エジプト文明に新たな光をあてる。
【2000年/DVD/110分】
かつて日本屈指のオペラ歌手として鳴らした山下宏は、軽い痴呆性老人となり、以来家族を悩ませ続けている。やがて症状はエスカレートし、孫娘の松子は宏を岩手県のグループホームへ連れていってしまった。妹の和代は慌てて後を追い、宏を引き取ろうとするが……。痴呆性老人問題を扱いつつも、決して深刻にならずに、ほのぼのとしたタッチで扱ったホームドラマの佳作。
〈入場料・申込み〉無料・申込み不要
〈定員〉186名 先着順
〈会場〉県立生涯学習推進センター 1階ホール
〈開場〉13:00~(整理券を13:00~、ホールロビーで配布します。)
事業に支障がない範囲において大研修室を学習室として開放しています。
通常は土日祝日のみ実施しておりますが、
毎年、学校の夏休み期間にあわせて学習室として一般開放を行っております。
7月23日(水)~8月22日(金)
〈開放時間〉
午前9時30分〜午後5時 ※事業、貸出予約がある場合は開放しません。
事業の都合により開放日、開放時間は変更することがあります。最新の予定は、当センターに電話でご確認ください。(TEL. 025-284-6110)
令和7年度のセンター主催研修会の情報を公開しています。
下のリンクから詳細をご確認ください。
随時、参加申込を受け付けています。
当センター広報紙「NEWS LETTER」No.62 を公開いたしました。
以下のリンクをクリックするとご覧いただけます。
【2019年/DVD/ショートアニメ/36分】ほか
認知症の母みつえと息子ゆういちを中心に、その周りの人たちとの愛情に溢れた介護生活の日々を描いた作品。泣き笑いがある家族の日常と昭和風情溢れる長崎の町並みが重なり、原作の魅力を一層引き立てている。映画版の脚本を担当した阿久根知昭が総監督として起用されている。
【2004 年/DVD/97 分/日本語字幕】
戦後のフランスを舞台に、問題児たちの集まる寄宿舎に赴任した音楽教師が、合唱を通して子どもたちと心を通わせていく姿を描いたヒューマンドラマ。1949 年、フランスの田舎町。失業中の音楽教師マチューは、孤児や問題児が暮らす寄宿舎「池の底」に赴任する。そこには寂しさゆえに心の荒んだ子どもたちと、そんな彼らに体罰を繰り返す校長がおり、学校全体に殺伐とした空気が流れていた。マチューは子どもたちに本来の純粋さを取り戻させるべく、合唱団を結成して歌う喜びを教えようと思いつく。
〈入場料・申込み〉無料・申込み不要
〈定員〉186名 先着順
〈会場〉県立生涯学習推進センター 1階ホール
〈開場〉13:00~(整理券を13:00~、ホールロビーで配布します。)
ご利用方法などの詳細は新潟県立図書館ホームページをご覧ください。