活動目的
地域婦人会の連絡協調を密にし、心豊かな地域社会づくりに努めると共に男女共同参画社会の推進、青少年の健全育成、家庭地域の健全化、高齢社会への対応など、地域社会の福祉の増進と世界平和の実現に努めることを目的とする。
活動概要
上越、中越、下越でそれぞれ地域に即した活動を進めている。努力目標を設定し、重点目標を「ハート to ハート」心の絆を結ぼうー子ども・大人・地域・社会ーとし、明るく住みよい社会づくりに貢献する活動を推し進めながら、国際交流や婦人会員の資質の向上に向けた活動や研修を行っている。
・学習活動 家庭生活・青少年・健康安全・地域住民の生活に直接関係する 学習や教養を高める学習
・奉仕活動 明るい地域を作るため公民館や社会福祉協議会などとの連携した活動や主体的な活動
・社会活動 生活環境向上のための活動
・親睦活動 会員相互の連帯意識の向上のための事業
・広報活動 広報紙の発行
<お知らせ>
婦人会員、大募集!!
あなたも婦人会員になりませんか
大勢の仲間と共に地域活動や自分磨きをしましょう。
あなたの住んでいる地域で、あなたの知恵や力を待っています。
もちろん、できる時にできる範囲の参加でOK!です。
入会資格・・・県内在住の婦人
入会方法・・・①近くの婦人会を紹介しますので問い合わせください。
②お友達や数人のグループで「新規の会」を
立ち上げことも大歓迎です。
会費・・・婦人会により異なりますが、年500円~1,000円程度。
<2020年度 主な事業>
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、変更になることもあります。
第72回研究大会(主管:佐渡市連合婦人会) 次年度以降に延期決定
研修事業
(1)会員研修会 11月22(日)生涯学習県民フォーラム時に併催
ブロック研修会
上越地区:11月15(日) 「食品表示セミナー」 会場:上越婦人会館
中越地区:9月24(木)「元島民の北方領土を語る会」 会場:加茂市公民館
下越地区:11月22(日)「防災学習会」 会場:ユニゾンプラザ
佐渡地区:検討中
(2)研修旅行 検討中
その他の各地区での開催事業は次の通りです。
昆布料理講習会 10/7(水)加茂市連合婦人会、
11/7(土)内野フレンド会、
11/13(金)出雲崎町婦人会、
11/26(木)上越市連合婦人会、
12/10(木)両津婦人会、
防災学習会 7/22(水)加茂市連合婦人会、
9/26(土) 内野フレンド会、
9/27(日)上越市連合婦人会、
11/22(日)新潟県婦人連盟、
<2019年度 主な事業>
7/8(月)第71回研究大会
・会場 加茂市 文化会館 ※講演はどなたでも参加できます!
・内容 記念講演 「私の歩んできた道」
~女性が輝いて生きるために~
講師 フリーアナウンサー 木佐 彩子 氏
実践発表 「廃油石ケン作り」 新潟市北区豊栄連合婦人会
研修事業
(1)会員研修会 11月9(土)~10(日)生涯学習県民フォーラム時に併催
ブロック研修会
上越地区:9月 「防災学習会」 会場:上越市民プラザ
中越地区:10月「食品表示制度セミナー」会場:出雲崎町公民館
下越地区:11月9(土)~10(日)「防災学習会」
会場:県立生涯学習推進センター
佐渡地区:7月25日(水)内容検討中
(2)研修旅行 6/25-26 佐渡市連合婦人会「劇団四季」「迎賓館赤坂離宮」
ほかの地区は検討中
その他の各地区での開催事業は次の通りです。
昆布料理講習会 11/14(日)出雲崎町婦人会、
加茂市連合婦人会
内野フレンド会、
上越市連合婦人会
防災学習会 9/15(土)新潟県婦人連盟
9/28(土) 内野フレンド会、
上越市連合婦人会
加茂市連合婦人会
「製品安全セミナー」
10/19(土) 会場:新潟市西区 「西コミュニティセンター」
<平成30年度 主な事業>
6/11(月)第70回研究大会
・会場 上越市 ホテルハイマート
・内容 記念講演 「子どもの本音と大人本音」
~心をひらく聴き方のコツ~
講師 上級教育カウンセラー 横澤 富士子 氏
実践発表 「地参地笑」 新潟市南区七穂婦人会
研修事業
(1)ブロック研修会
上越地区:9月27日(木) 「防災学習会」
中越地区:10月13日(土)「標準化セミナー」会場:南魚 大和庁舎
下越地区:9月15日(土)「防災学習会」会場:県立生涯学習推進センター 佐渡地区:7月25日(水)「食品表示制度セミナー」
(2)研修旅行 検討中
その他の各地区での開催事業は次の通りです。
防災学習会 9/15(土)新潟県婦人連盟
9/27(木)上越市連合婦人会
9/29(土) 内野フレンド会、
11/13(火)加茂市連合婦人会
昆布料理講習会 11/9(金)出雲崎町婦人会、
12/10(月) 加茂市連合婦人会
内野フレンド会、
潟東婦人会
佐渡・両津婦人会、
上越市連合婦人会
「製品安全セミナー」7/3(水) 会場:加茂公民館
「元島民の北方領土を語る会」9/28(金) 会場:巻公民館
「食品表示制度セミナー」 会場:潟東 ゆう学館
<平成29年度 主な事業>
6/12(月)第69回研究大会
・会場 新潟市 ホテル イタリア軒
・内容 記念講演 「私のパワーの源」
講師 スポーツジャーナリスト、大阪芸術大学教授 増田明美 氏
実践発表 「楽しいサークル活動」 新潟市西蒲区巻婦人会
研修事業
(1)ブロック研修会
上越地区:2月上旬予定 「早春のつどい」
中越地区:9月27日 「元島民の北方領土を語る会」
下越地区:9/15-16 生涯学習県民フォーラム時「標準化セミナー」
佐渡地区:7/25 「消費者セミナー」
(2)研修旅行 10/10-11(上越) 10/16-17(中越・下越・佐渡)
その他の各地区での開催は次の通りです。
防災学習会 9/19 上越市連合婦人会 9/30 内野フレンド会
10/12 加茂市連合婦人会
昆布料理講習会 7/29 内野フレンド会 11/13 加茂市連合婦人会
11/14 出雲崎町婦人会 11/20 佐渡市連合婦人会
11/30 佐渡・赤泊婦人会 12/5 上越市連合婦人会
<平成28年度 主な事業>
創立70周年記念事業
(1)7/2(土)第68回研究大会
・会場 南魚沼市 コミュニティホール さわらび
・内容 記念講演 「女性の力で新潟を元気に!」
講師 国民生活センター理事(前長野県副知事) 加藤さゆり 氏
実践発表 佐渡市小木婦人会
(2)記念誌発刊
研修事業
(1)生涯学習県民フォーラム時に防災学習会開催
災害食提供、起震車体験、 伝統芸能 春駒
(2)研修旅行 観劇「三婆」
その他
防災学習会や昆布料理講習会を地域婦人会で実施
<平成27年度 主な事業>
6/24-25:関東ブロック会議
・会場 月岡温泉 「白玉の湯 華鳳」
・内容
1日目:全体会(提案発表)
「これからの婦人会 -地域の力-」
全地婦連会長 柿沼トミ子
意見交換会
2日目:講話
「エネルギーの今を考える
~親子で語る 暮らし・エネルギー・地域防災~」
講師 作家・エッセイスト 神津カンナ 氏
女優 中村メイ子 氏
実践発表 「婦人会を支えた三本柱」 佐渡市連合婦人会
交流会 6/24(水)18:20~
視察研修 柏崎・刈羽原子力発電所
研修事業
ブロック研修会
上越 9/18(金) 防災学習会
中越 10/ 6(火) 製品安全セミナー
下越 10/13(火) 北方領土を学ぶ
佐渡 7/28 (火) エネルギー講座(実験による体験学習)
研修旅行
10/27-28 上越・中越・下越地区
11/ 9-10 佐渡地区
その他
防災学習会や昆布料理講習会ほかを地域婦人会で実施
<平成26年度 主な事業>
6/8:第67回研究大会
・会場 阿賀野市水原総合体育館
・内容 記念講演 「これからは“共助”の社会」
講師 元厚生労働大臣 小宮山 洋子 氏
実践発表 「婦人会を支えた三本柱」 佐渡市連合婦人会
・交流会 6/7(土)18:00~ 村杉温泉「長生館」
会員研修会 エネルギーについて学ぶ
①全国大会参加 10/19~20 福島県会津若松市
②ブロック研修会 エネルギー講座(実験による体験学習)
上越 9/24(水) 13:30~ 上越婦人会館
中越 10/ 2(木) 浦佐
下越 9/26(金) 13:30 ユニゾン
佐渡 10/14 (火) 10:00~ 金井コミセン
研修旅行
7/7 日帰り研修 上越市連合婦人会
10/15-16, 18/28-29, 11/11-12 宝塚劇場へ
その他
防災学習会や昆布料理講習会、標準化セミナーを地域婦人会で実施
<平成25年度 主な事業>
6/ 1:第66回研究大会
・会場 三島郡出雲崎町 町民体育館
・内容 記念講演 人生は「明るく、楽しく、元気よく」
~のど自慢15万人との出会い~
講師 元NHKエグゼクティブアナウンサー 宮川 泰夫 氏
実践発表 愛の劇場「なじらネットは、おめさんの家族らいね」
新潟市南区西白根婦人会
会員研修会 エネルギーについて学ぶ
・東新潟火力発電所見学・・・5/31.6/3. 10. 21. 24. 26
・学習会・・・9月~10月 ブロック研修会(上越、中越、下越、佐渡)
会員研修旅行
10/17~18、11/6~7 東京歌舞伎座
<平成24年度 主な事業>
6/24:第65回研究大会
・会場 新潟市北区文化会館
・内容 講演「思慮深いまなざしを育むために」
講師 作家・エッセイスト・評論家 神津 カンナ 氏
実践発表 「地域でささえる敬老会」 南魚沼市浦佐婦人会
7/13:「北方文化博物館と越後の七不思議めぐり」
婦人会館9:00-「さかさ竹」-「三度栗」-「北方文化博物館」(昼食)
参加費:3,500円(入館料・昼食代・バス代)
シティガイドの説明付。
会員研修会(2回シリーズ)開催・・・会場:新潟ユニゾンプラザ
9/29(土)11:30~15:55
・くらしに活かすお金の情報ー金利や利息の基礎知識
講師:ファイナンシャルプランナー 井戸 美枝 氏
・大切なお金を守るためにー相続と税金の基礎知識
講師:弁護士 安彦 和子 氏
10/27(土)10:30~15:00
・相談事例から学ぶ 生活設計・家計の見直し術
講師:ファイナンシャルプランナー 北見 久美子 氏
・くらしとお金のQ&A
講師:椙山女学園大学教授 東 珠実 氏
:消費者支援センター 柿野 成美 氏
「元島民の北方領土を語る会」
日時:12月5日(水)10:00~12:00予定
会場:新潟ユニゾンプラザ
元島民や島民二世の体験を通して、我が国固有の領土であることを正しく理解し、
早期返還に向かって意識の高揚を図ることを目的としています。
その他
防災学習会や昆布料理講習会、標準化セミナーを地域婦人会で実施。
<平成23年度 主な活動>
7/2:第64回研究大会(主管:西蒲区婦人会…巻、潟東、岩室)
・会場 巻文化会館
・内容 講演「ちょっと 農業してきます」
講師 女優・タレント・ニュースキャスター 大桃美代子 氏
実践発表
① 「一人ひとりが生きいきと暮らしていくために」
~幸せづくりにチャレンジ~ 上越市連合婦人会
②「東日本大震災の被災者支援の取組み」
佐渡市連合婦人会
7/6-9:中国研修旅行(中華全国婦女連訪問・懇談)
7/12:防災学習会開催(佐渡・金井婦人会)
8/1:機関紙「県婦連だより」132号発行
9/7:製品安全セミナー開催(佐渡市連合婦人会)
9/29-30:震災復興応援の旅 (東北)
10/13:防災学習会開催(新潟・湊婦人会と栄婦人会合同)
10/16:「女性のためのくらしとお金の教室」1回目開催
10/17-19:研修の旅(佐渡・中越・下越それぞれの地区から1泊2日で開催)
11/21:昆布料理講習会(上越・港町婦人会)
11/27::「女性のためのくらしとお金の教室」2回目開催
12/2:製品安全セミナー開催(上越市連合婦人会)
12/7:防災学習会・理事会開催
/8:防災学習会開催(上越・高士地区婦人会)
/11:「女性のためのくらしとお金の教室」3回目開催
★「女性のためのくらしとお金の教室」(4回シリーズ)詳細情報
・ 10/16(日)
「女性の生き方と生活設計」:東珠美氏(椙山女学園大学教授)
「家計の見直し術」:北見久美子氏(ファイナンシャルプランナー)
・11/27(日)
「家計の見直し術」:井戸美枝氏(ファイナンシャルプランナー)
「医療・介護と保険」:牛嶋信治氏(財 生命保険文化センター)
・12/11(日)10:30-14:30
「クレジットとローン」:安彦和子氏(弁護士)
「事故・災害と保険」:柴田文明氏(社 日本損害保険協会)
・3/4(日)10:30-14:00
「マネープランの作り方」:北見久美子氏、柿野成美氏
(ファイナンシャルプランナー)
「茶話会」
2/7:長岡市民センターでの「北方領土パネル展」セレモニー参加
3/1:機関紙「県婦連だより」133号発行
・奉仕活動 明るい地域を作るため公民館や社会福祉協議会などとの連携した活動や主体的な活動
・社会活動 生活環境向上のための活動
・親睦活動 会員相互の連帯意識の向上のための事業
・広報活動 広報紙の発行
<お知らせ>
婦人会員、大募集!!
あなたも婦人会員になりませんか
大勢の仲間と共に地域活動や自分磨きをしましょう。
あなたの住んでいる地域で、あなたの知恵や力を待っています。
もちろん、できる時にできる範囲の参加でOK!です。
入会資格・・・県内在住の婦人
入会方法・・・①近くの婦人会を紹介しますので問い合わせください。
②お友達や数人のグループで「新規の会」を
立ち上げことも大歓迎です。
会費・・・婦人会により異なりますが、年500円~1,000円程度。
<2020年度 主な事業>
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、変更になることもあります。
第72回研究大会(主管:佐渡市連合婦人会) 次年度以降に延期決定
研修事業
(1)会員研修会 11月22(日)生涯学習県民フォーラム時に併催
ブロック研修会
上越地区:11月15(日) 「食品表示セミナー」 会場:上越婦人会館
中越地区:9月24(木)「元島民の北方領土を語る会」 会場:加茂市公民館
下越地区:11月22(日)「防災学習会」 会場:ユニゾンプラザ
佐渡地区:検討中
(2)研修旅行 検討中
その他の各地区での開催事業は次の通りです。
昆布料理講習会 10/7(水)加茂市連合婦人会、
11/7(土)内野フレンド会、
11/13(金)出雲崎町婦人会、
11/26(木)上越市連合婦人会、
12/10(木)両津婦人会、
防災学習会 7/22(水)加茂市連合婦人会、
9/26(土) 内野フレンド会、
9/27(日)上越市連合婦人会、
11/22(日)新潟県婦人連盟、
<2019年度 主な事業>
7/8(月)第71回研究大会
・会場 加茂市 文化会館 ※講演はどなたでも参加できます!
・内容 記念講演 「私の歩んできた道」
~女性が輝いて生きるために~
講師 フリーアナウンサー 木佐 彩子 氏
実践発表 「廃油石ケン作り」 新潟市北区豊栄連合婦人会
研修事業
(1)会員研修会 11月9(土)~10(日)生涯学習県民フォーラム時に併催
ブロック研修会
上越地区:9月 「防災学習会」 会場:上越市民プラザ
中越地区:10月「食品表示制度セミナー」会場:出雲崎町公民館
下越地区:11月9(土)~10(日)「防災学習会」
会場:県立生涯学習推進センター
佐渡地区:7月25日(水)内容検討中
(2)研修旅行 6/25-26 佐渡市連合婦人会「劇団四季」「迎賓館赤坂離宮」
ほかの地区は検討中
その他の各地区での開催事業は次の通りです。
昆布料理講習会 11/14(日)出雲崎町婦人会、
加茂市連合婦人会
内野フレンド会、
上越市連合婦人会
防災学習会 9/15(土)新潟県婦人連盟
9/28(土) 内野フレンド会、
上越市連合婦人会
加茂市連合婦人会
「製品安全セミナー」
10/19(土) 会場:新潟市西区 「西コミュニティセンター」
<平成30年度 主な事業>
6/11(月)第70回研究大会
・会場 上越市 ホテルハイマート
・内容 記念講演 「子どもの本音と大人本音」
~心をひらく聴き方のコツ~
講師 上級教育カウンセラー 横澤 富士子 氏
実践発表 「地参地笑」 新潟市南区七穂婦人会
研修事業
(1)ブロック研修会
上越地区:9月27日(木) 「防災学習会」
中越地区:10月13日(土)「標準化セミナー」会場:南魚 大和庁舎
下越地区:9月15日(土)「防災学習会」会場:県立生涯学習推進センター 佐渡地区:7月25日(水)「食品表示制度セミナー」
(2)研修旅行 検討中
その他の各地区での開催事業は次の通りです。
防災学習会 9/15(土)新潟県婦人連盟
9/27(木)上越市連合婦人会
9/29(土) 内野フレンド会、
11/13(火)加茂市連合婦人会
昆布料理講習会 11/9(金)出雲崎町婦人会、
12/10(月) 加茂市連合婦人会
内野フレンド会、
潟東婦人会
佐渡・両津婦人会、
上越市連合婦人会
「製品安全セミナー」7/3(水) 会場:加茂公民館
「元島民の北方領土を語る会」9/28(金) 会場:巻公民館
「食品表示制度セミナー」 会場:潟東 ゆう学館
<平成29年度 主な事業>
6/12(月)第69回研究大会
・会場 新潟市 ホテル イタリア軒
・内容 記念講演 「私のパワーの源」
講師 スポーツジャーナリスト、大阪芸術大学教授 増田明美 氏
実践発表 「楽しいサークル活動」 新潟市西蒲区巻婦人会
研修事業
(1)ブロック研修会
上越地区:2月上旬予定 「早春のつどい」
中越地区:9月27日 「元島民の北方領土を語る会」
下越地区:9/15-16 生涯学習県民フォーラム時「標準化セミナー」
佐渡地区:7/25 「消費者セミナー」
(2)研修旅行 10/10-11(上越) 10/16-17(中越・下越・佐渡)
その他の各地区での開催は次の通りです。
防災学習会 9/19 上越市連合婦人会 9/30 内野フレンド会
10/12 加茂市連合婦人会
昆布料理講習会 7/29 内野フレンド会 11/13 加茂市連合婦人会
11/14 出雲崎町婦人会 11/20 佐渡市連合婦人会
11/30 佐渡・赤泊婦人会 12/5 上越市連合婦人会
<平成28年度 主な事業>
創立70周年記念事業
(1)7/2(土)第68回研究大会
・会場 南魚沼市 コミュニティホール さわらび
・内容 記念講演 「女性の力で新潟を元気に!」
講師 国民生活センター理事(前長野県副知事) 加藤さゆり 氏
実践発表 佐渡市小木婦人会
(2)記念誌発刊
研修事業
(1)生涯学習県民フォーラム時に防災学習会開催
災害食提供、起震車体験、 伝統芸能 春駒
(2)研修旅行 観劇「三婆」
その他
防災学習会や昆布料理講習会を地域婦人会で実施
<平成27年度 主な事業>
6/24-25:関東ブロック会議
・会場 月岡温泉 「白玉の湯 華鳳」
・内容
1日目:全体会(提案発表)
「これからの婦人会 -地域の力-」
全地婦連会長 柿沼トミ子
意見交換会
2日目:講話
「エネルギーの今を考える
~親子で語る 暮らし・エネルギー・地域防災~」
講師 作家・エッセイスト 神津カンナ 氏
女優 中村メイ子 氏
実践発表 「婦人会を支えた三本柱」 佐渡市連合婦人会
交流会 6/24(水)18:20~
視察研修 柏崎・刈羽原子力発電所
研修事業
ブロック研修会
上越 9/18(金) 防災学習会
中越 10/ 6(火) 製品安全セミナー
下越 10/13(火) 北方領土を学ぶ
佐渡 7/28 (火) エネルギー講座(実験による体験学習)
研修旅行
10/27-28 上越・中越・下越地区
11/ 9-10 佐渡地区
その他
防災学習会や昆布料理講習会ほかを地域婦人会で実施
<平成26年度 主な事業>
6/8:第67回研究大会
・会場 阿賀野市水原総合体育館
・内容 記念講演 「これからは“共助”の社会」
講師 元厚生労働大臣 小宮山 洋子 氏
実践発表 「婦人会を支えた三本柱」 佐渡市連合婦人会
・交流会 6/7(土)18:00~ 村杉温泉「長生館」
会員研修会 エネルギーについて学ぶ
①全国大会参加 10/19~20 福島県会津若松市
②ブロック研修会 エネルギー講座(実験による体験学習)
上越 9/24(水) 13:30~ 上越婦人会館
中越 10/ 2(木) 浦佐
下越 9/26(金) 13:30 ユニゾン
佐渡 10/14 (火) 10:00~ 金井コミセン
研修旅行
7/7 日帰り研修 上越市連合婦人会
10/15-16, 18/28-29, 11/11-12 宝塚劇場へ
その他
防災学習会や昆布料理講習会、標準化セミナーを地域婦人会で実施
<平成25年度 主な事業>
6/ 1:第66回研究大会
・会場 三島郡出雲崎町 町民体育館
・内容 記念講演 人生は「明るく、楽しく、元気よく」
~のど自慢15万人との出会い~
講師 元NHKエグゼクティブアナウンサー 宮川 泰夫 氏
実践発表 愛の劇場「なじらネットは、おめさんの家族らいね」
新潟市南区西白根婦人会
会員研修会 エネルギーについて学ぶ
・東新潟火力発電所見学・・・5/31.6/3. 10. 21. 24. 26
・学習会・・・9月~10月 ブロック研修会(上越、中越、下越、佐渡)
会員研修旅行
10/17~18、11/6~7 東京歌舞伎座
<平成24年度 主な事業>
6/24:第65回研究大会
・会場 新潟市北区文化会館
・内容 講演「思慮深いまなざしを育むために」
講師 作家・エッセイスト・評論家 神津 カンナ 氏
実践発表 「地域でささえる敬老会」 南魚沼市浦佐婦人会
7/13:「北方文化博物館と越後の七不思議めぐり」
婦人会館9:00-「さかさ竹」-「三度栗」-「北方文化博物館」(昼食)
参加費:3,500円(入館料・昼食代・バス代)
シティガイドの説明付。
会員研修会(2回シリーズ)開催・・・会場:新潟ユニゾンプラザ
9/29(土)11:30~15:55
・くらしに活かすお金の情報ー金利や利息の基礎知識
講師:ファイナンシャルプランナー 井戸 美枝 氏
・大切なお金を守るためにー相続と税金の基礎知識
講師:弁護士 安彦 和子 氏
10/27(土)10:30~15:00
・相談事例から学ぶ 生活設計・家計の見直し術
講師:ファイナンシャルプランナー 北見 久美子 氏
・くらしとお金のQ&A
講師:椙山女学園大学教授 東 珠実 氏
:消費者支援センター 柿野 成美 氏
「元島民の北方領土を語る会」
日時:12月5日(水)10:00~12:00予定
会場:新潟ユニゾンプラザ
元島民や島民二世の体験を通して、我が国固有の領土であることを正しく理解し、
早期返還に向かって意識の高揚を図ることを目的としています。
その他
防災学習会や昆布料理講習会、標準化セミナーを地域婦人会で実施。
<平成23年度 主な活動>
7/2:第64回研究大会(主管:西蒲区婦人会…巻、潟東、岩室)
・会場 巻文化会館
・内容 講演「ちょっと 農業してきます」
講師 女優・タレント・ニュースキャスター 大桃美代子 氏
実践発表
① 「一人ひとりが生きいきと暮らしていくために」
~幸せづくりにチャレンジ~ 上越市連合婦人会
②「東日本大震災の被災者支援の取組み」
佐渡市連合婦人会
7/6-9:中国研修旅行(中華全国婦女連訪問・懇談)
7/12:防災学習会開催(佐渡・金井婦人会)
8/1:機関紙「県婦連だより」132号発行
9/7:製品安全セミナー開催(佐渡市連合婦人会)
9/29-30:震災復興応援の旅 (東北)
10/13:防災学習会開催(新潟・湊婦人会と栄婦人会合同)
10/16:「女性のためのくらしとお金の教室」1回目開催
10/17-19:研修の旅(佐渡・中越・下越それぞれの地区から1泊2日で開催)
11/21:昆布料理講習会(上越・港町婦人会)
11/27::「女性のためのくらしとお金の教室」2回目開催
12/2:製品安全セミナー開催(上越市連合婦人会)
12/7:防災学習会・理事会開催
/8:防災学習会開催(上越・高士地区婦人会)
/11:「女性のためのくらしとお金の教室」3回目開催
★「女性のためのくらしとお金の教室」(4回シリーズ)詳細情報
・ 10/16(日)
「女性の生き方と生活設計」:東珠美氏(椙山女学園大学教授)
「家計の見直し術」:北見久美子氏(ファイナンシャルプランナー)
・11/27(日)
「家計の見直し術」:井戸美枝氏(ファイナンシャルプランナー)
「医療・介護と保険」:牛嶋信治氏(財 生命保険文化センター)
・12/11(日)10:30-14:30
「クレジットとローン」:安彦和子氏(弁護士)
「事故・災害と保険」:柴田文明氏(社 日本損害保険協会)
・3/4(日)10:30-14:00
「マネープランの作り方」:北見久美子氏、柿野成美氏
(ファイナンシャルプランナー)
「茶話会」
2/7:長岡市民センターでの「北方領土パネル展」セレモニー参加
3/1:機関紙「県婦連だより」133号発行
2020年6月16日更新
婦人連盟
〒951-8055 新潟市中央区礎町通四ノ町2113-13
TEL:025-226-7220
FAX:025-226-7221
Email:niigatakenfujinrenmei@tmt.ne.jp