生涯学習Niigata テキスト版 第175号 令和7年8月22日 <No.175号の掲載記事> 1ページ目 県立生涯学習推進センター秋以降実施の生涯学習指導者研修会 2ページ目 関東地区公共図書館協議会総会・研究発表大会、県立文書館 秋以降開催の催し物 3ページ目 新潟県自作映像・視聴覚教材コンクール開催、「社会教育士」取得のススメ 4ページ目 センターからのお知らせ、8・9・10月の上映会、生き物まめちしき「短日植物アサガオ」 〔1ページ目〕 <まだ間に合う!生涯学習指導者研修会 申込受付中です!> お申込及び詳細は『ラ・ラ・ネット』でご確認ください。https://www.lalanet.gr.jp/ ○社会教育関係職員等研修会  スキルアップコース  10月 3日(金)13:30 ~ 15:30【オンライン】  「若者の社会参画」   講師:青山 鉄兵 氏(文教大学 准教授)   事例発表:木村 祐太 氏(NPO法人 doみつけ 理事長)   内容:若者の視点を地域づくりに活かす方法を探ります。社会教育の場で若者の力を引き出し、      地域活性化につなげるヒントを見附市における事例等から学びます。  11月14日(金)13:30 ~ 15:30【ハイブリッド】  「障がい者の生涯学習の現状と課題」   講師:引地 達也 氏(フェリス女学院大学 准教授)   事例発表:上越地区手をつなぐ育成会   内容:障がいの有無に関わらず、誰もが学び続けられる環境づくりを考えます。インクルーシブな      学習の現状と課題、具体的な事例(上越市における事例等)について学びます。  対象別コース  11月27日(木)13:30 ~ 15:30【オンライン】  「少子高齢社会における公民館活動」   講師:牧野 篤 氏(大正大学 教授)   事例発表:糸魚川市能生地区公民館、刈羽村生涯学習センター「ラピカ」   内容:公民館の果たす役割と、これからの地域コミュニティのあり方について考えます。多世代が      共に学べる場づくりについて、糸魚川市や刈羽村の事例をもとに考えます。      市町村の公民館担当や公民館職員の方は、ぜひご参加ください。 ○デジタル・リテラシー研修会 デジタル・シティズンシップ研修会③  11月21日(金)13:30 ~ 16:30【ハイブリッド】  「デジタル・シティズンシップの学習プログラム」   講師:大久保 真紀 氏(インターネットアドバイザー)   内容:学校や地域で抱えている情報リテラシーにおける課題や問題を解決するための、学習(授業)      や講座についてグループで検討します。様々な視点からデジタル・シティズンシップ教育に      ついて考えます。 ○地域学校働活動研修会   9月10日(水)13:30 ~ 15:30【対面・サテライト】  「地域学校協働活動推進員に必要なファシリテーション」   講師:柳澤 利之 氏(新潟青陵大学短期大学部 教授)   内容:コミュニケーション能力向上のために必要なファシリテーションのスキルを身に付けます。      対面での研修を基本に、「三条市中央公民館」をメイン会場、当センター大研修室を      サテライト会場として実施します。  10月16日(木)13:30 ~ 15:30  「地域学校協働活動の事業立案の実際」【ハイブリッド】   講師:齋藤  智 氏(新潟青陵大学短期大学部 教授)   内容:地域学校協働活動の最前線で活躍する皆さんや、その活動を支える方々を主な対象に、      「活動を進める上で必要なこと」「実際のプロセス」「活動例」を学びます。      明日からすぐに役立つヒントを提供します。 ○家庭教育研修会  ベーシックコース  10月21日(火)13:30 ~ 15:30【オンライン】  「家庭における現代的な課題と対応」   講師:中島  崇 氏(聖籠町教育委員会 教育未来課 参事)   内容:発達障がい、ゲーム依存、ネット依存など、現代の家庭が抱える課題と対応策を学びます。      家庭教育支援者として、子どもたちの困り感を理解し、適切に支援するための方策について      考えを深めます。  スキルアップコース   9月25日(火)13:30 ~ 15:30【オンライン】  「家庭における現代的な課題と対応」   講師:渡辺 ひろみ 氏(村上ohanaネット 理事長)   内容:6月24日(火)に実施した「家庭教育講座 立案編」で検討した学習プログラムを、      各グループが講師役となりロールプレイを行うことで、運営者(講師)と保護者の両方の      視点から学び、実践力を高めます。 〔2ページ目〕 <県立図書館 関東地区公共図書館協議会総会・研究発表大会 新潟で開催>  関東甲信越静地区の都県立・市区町村立図書館で構成する関東地区公共図書館協議会では、図書館 サービスの向上等を目的として、毎年度、研究発表大会を開催しています。今年度は、新潟県立図書館を 会場に7月10日、11日の2日間の日程で開催いたしました。研究大会には、県内の図書館のほか、 関東甲信越静地区の多くの図書館からご参加をいただき、オンライン併用で実施しました。  基調講演として、未来の図書館研究所 所長 戸田 あきら 様から「地域社会を育む図書館」をテーマに ご講演をいただきました。戸田様からは、各地の図書館事例とこれからの図書館運営に求められるものなど ついて、お話をしていただきました。また、事例発表では、「米百俵プレイス ミライエ長岡」、 「小千谷市ひと・まち・文化共創拠点ホントカ。」、「三条市立図書館(図書館等複合施設”まちやま”)」の 3館から、図書館のコンセプト、開館までの経緯、施設の概要や取組などについて発表していただきました。 <県立文書館 県立文書館 秋以降開催の催し物 申込受付中です!> 県立文書館では、所蔵資料等を活用した新潟県の歴史についての講座と展示を行っています。各講座ごとに 申込が必要です。なお、古文書解読講座、及び文書館講座は資料代が必要です。 新潟県の歴史を学ぶ機会として多くの皆様のご利用をお待ちしております。 ♦秋以降の主催講座 【会場】県立生涯学習推進センター大研修室 【時間】13:30~15:30 はじめての古文書講座(秋季)【期日】11/13(木)11/20(木)11/27(木)【定員】15名 古文書初級解読講座(冬季) 【期日】Aコース:12/3(水)12/10(水)                   Bコース:12/5(金)12/12(金) 【定員】45名 古文書輪読会【期日】10/8(水)11/19(水)12/17(水)1/14(水)2/25(水)【定員】20名 ♦文書館歴史講演会 【会場】県立生涯学習推進センターホール  【時間】13:30~15:30 第1回文書館歴史講演会「戦前期新潟の地域社会と「村の鎮守」—柏崎市新道鵜川神社文書を読み解く—」 【講師】畔上 直樹 氏(上越教育大学人文・社会教育学系教授) 【期日】 9/20(土)【定員】180名 第2回文書館歴史講演会(内容・講師未定) 【期日】 2/28(土)【定員】180名 ♦特別企画展解説講座【会場】県立生涯学習推進センター大研修室 【時間】13:30~14:30 【期日】10/29(水)【定員】45名 お申込・お問い合わせは新潟県立文書館(025-284-6011)まで 〔3ページ目〕 <県立生涯学習推進センター 今年度も「新潟県自作映像・視聴覚教材コンクール」 を実施します>  県立生涯学習推進センターでは、学習場面で活用できる自作教材の制作を奨励し、県内の視聴覚教材の 自作と活用の促進を目的に、今年度も「新潟県自作映像・視聴覚教材コンクール」を開催いたします。 応募は10月1日(水)より受け付けます。多くの皆様からのご応募をお待ちしています。 ◆募集期間 令和 7年 10月 1日(水)~令和 8年 1月 23日(金) ◆応募資格 県内に在住、県内学校に在学、県内に勤務している方       ※視聴覚教材・映像制作を職業とされている方をのぞきます。 ◆部  門 【社会教育・地域映像部門】様々な学びにつながる作品・地域の自然・歴史・文化等を記録した作品 【学 校 教 育 部 門】学校の授業または各種指導のために作った作品 【児 童 ・ 生 徒 部 門】小学校・中学校・高校・特別支援学校等の子どもが学習として作った作品   ※他のコンクール等で入選した作品は、応募できません ◆賞(各部門)  最優秀賞:各部門1点(副賞 QUOカード5,000円)  優 秀 賞:各部門1~2点(副賞 QUOカード3,000円)  特 別 賞:各部門1~2点(副賞 QUOカード1,000円) ◆作品規格 【種   別】映像、デジタルコンテンツ、紙しばい 他 【記録メディア】DVD、BD、CD、SD、ロイロノート、Google Workspace 等  ロイロノートやGoogle Workspaceなどの作品も大歓迎です。総合的な学習や探求、情報などの授業で  児童・生徒が作った動画、児童・生徒への指導のために先生方が作った動画やコンテンツをぜひご応募ください。 【作品の時間】時間制限なし(但し、1作品の審査対象時間を20分までとします) ◆応募方法・応募先   出品票(「ラ・ラ・ネット」からダウンロード可)に必要事項をご記入の上、作品に添えて、  県立生涯学習推進センター(〒950-8602 新潟県新潟市中央区女池南3-1-2)に送付してください。 お問い合わせは、県立生涯学習推進センター(025-284-6110)まで <いま、社会教育士の力 が必要です!!>  私たちのまちや暮らしにある様々な課題。その課題の解決に向けて、地域に暮らすみなさんを支えるのが 社会教育士です。社会教育の分野に限らず、行政の各部局やNPO、企業、学校などの他、地域活動やボランティア 活動などにおいても、活躍することが期待されています。  社会教育主事養成課程を置く大学等で、単位を修得するか、教育現場等のご経験がある方は、社会教育主事講習を 修了することで、「社会教育士」と名乗ることができます。講習等を通して、社会教育の制度や仕組み、基礎的な 知識に加え、「ファシリテーション能力」「プレゼンテーション能力」「コーディネート能力」を高めていきます。 皆さんも社会教育士になってみませんか? 詳しくはこちらをご覧ください 新潟県立生涯学習推進センター NEWS LETTER No.56「社会教育士」ってどんな人? https://www.lalanet.gr.jp/nglawp/wp-content/uploads/2025/06/newsletter_56.pdf No.57「社会教育士」になるには?  https://www.lalanet.gr.jp/nglawp/wp-content/uploads/2025/07/newsletter_57.pdf 〔4ページ目〕 <センターからのお知らせ> 放送大学新潟学習センター連携公開講座 開催のお知らせ 放送大学新潟学習センターと県立生涯学習推進センターが連携して公開講座を当センターのホールを会場に 実施いたします。多くの方からのご参加をお待ちしております。 日 時 11月 9日(日)14:00~15:30(受付 13:30~) 会 場 県立生涯学習推進センター 1階 ホール 演 題 情報ネットワーク社会の現在 〜ソーシャルメディアとどう向き合うか〜 講 師 敬和学園大学学長補佐・国際文化学科 教授 一戸 信哉 氏 申込先 放送大学新潟学習センター(025-228-2651) 詳細は、後日、ラ・ラ・ネット及び放送大学新潟学習センターHP等でお知らせいたします。 <上映会のお知らせ> どなたでも無料で鑑賞することができます。事前のお申込みは不要です。お気軽にご来場ください。 〔会場〕 県立生涯学習推進センター 1階ホール(定員186名) 〔とき〕 上映開始時刻 13:30 開場時刻 13:00 ≪ 8月 ≫ 24日(日)『コーラス』【2004年/DVD/97分】 ≪ 9月 ≫ 11日(木)『NHKスペシャル 四大文明 第1集 エジプト』【2000年/DVD/59分】 21日(日)『ホーム・スイートホーム』【2000年/DVD/110分】 ≪10月≫ 16日(木)『もういちど』【2014年/DVD/95分】 26日(日)『ドキュメンタリー映画 小三治』【2009年/DVD/104分】 <生き物まめちしき 秋の訪れ? 短日植物の代表格アサガオ>  アサガオは、ヒルガオ科サツマイモ属のつる性の一年性植物で、小学校の生活科の学習で栽培する おなじみの植物です。必ずしもアサガオである必要はないのですが、発芽率が高く、丈夫で枯れにくく、 成長の過程が分かりやすいなどの理由から、だいたいどの学校でもアサガオ(日本朝顔)を栽培しています。  アサガオには、もうひとつ、小学校での栽培に適した特性があります。それが、短日植物という性質です。 短日植物は、夜が長くなって日が短くなると花芽を形成する植物の仲間のことで、夏至を過ぎて 日が短くなってきたときに花を咲かせます。夏休み中に観察日記をかいたり、種を集めたりするということを、 日本中の多くの人が経験しているのも、この短日性という特性があるがゆえと言えるでしょう。  夏の風物詩であり、“秋が近付く足音”を感じる花、それがアサガオなのです。 <アクセス> 【路線バス】 新潟駅13番線乗り場から女池線S5に乗車。「野球場・科学館前」で下車 徒歩約8分 【自動車】 新潟バイパス(国道8号線)桜木インターから約5分。駐車場は、鳥屋野潟公園駐車場をご利用ください。 新潟県立図書館・文書館複合施設 新潟県立生涯学習推進センター 新潟市中央区女池南3-1-2 TEL :025-284-6110 FAX:025-284-6019 Mail :nlpc@mail.lalanet.gr.jp