生涯学習Niigata テキスト版 第176号 令和7年10月16日 <No.176号の掲載記事> 1ページ目 学びピア TOYANO 2025(三館イベントのお知らせ、講演会のご案内) 2ページ目 学びピア TOYANO 2025(体験コーナー・コンサートのお知らせ) 3ページ目 デジタル・リテラシー研修会『特別講演会』、「社会教育主事講習」開催のお知らせ 4ページ目 センターからのお知らせ、10・11・12月の上映会、生き物まめちしき「セイタカアワダチソウ」 〔1ページ目〕 <学びピア TOYANO 2025(三館イベントのお知らせ、講演会のご案内)> 新潟県立図書館・文書館・生涯学習推進センター まなびフェスタ『学びピア TOYANO 2025』 期日:令和7年11月9日(日) どのイベントも参加無料です。景品付きのスタンプラリーもあります。 〇県立図書館「特別 図書展示 昔のあそび」 会場:1階 図書館閲覧室 「昔のあそび」をテーマに貸出できる本を展示しています。また、館内には昔のあそびが体験できる ブースもあります。本を読んで、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか? 〇県立文書館「特別企画展 近代の戦争と新潟 — 戦後80年 昭和の戦争と県民の暮らし— 」 会場:1階 図書館エントランス 及び 2階 文書館閲覧室 戦後80年。戦時中の資料を手に取って読むことで、当時の暮らしを追体験してみませんか。 鳥屋野中学校生徒の感想文も展示しています。 〇県立生涯学習推進センター 「学びピアTOYANOコンサート」「学びピア たいけん コーナー」「講演会(放送大学連携公開講座)」 楽しくて、ためになるイベントを開催します。講演会のお申込・詳細は本面下部でご紹介いたします。 また、コンサート・たいけんコーナーについての詳細は2面で紹介いたします。 〇講演会〔放送大学新潟学習センター連携公開講座〕 「情報ネットワーク社会の現在 ~ソーシャルメディアと どう向き合うか~」 誰もが情報を発信し、受信する現代、SNSなどインターネット上には有益な情報と同時に、 偽情報や悪意ある攻撃などが潜んでいます。本講演では、情報を見きわめる力と、 サイバー空間での基本的な自衛策、安全に情報を受発信するためのヒントを探ります。 講師:敬和学園大学 学長補佐・国際文化学科教授 一戸 信哉 氏 時間:14:00~15:45  会場:1階 ホール[定員180名] 参費費:無料 ※当日参加も可能ですが事前申込の方を優先してご案内いたします。 申込:① 放送大学新潟学習センターHP    ② 生涯学習推進センター事務室(025-284-6110) ※①・②とも10/10(金)よりお申込を受け付けます。 〔2ページ目〕 <学びピア TOYANO 2025(体験コーナー・コンサートのお知らせ)> 〇学びピア たいけん コーナー【 9:30~12:00】 ホールエントランス、相談コーナー、こむすびルーム、大研修室を会場に大人も子どもも楽しく、 ためになる体験コーナーを各団体が運営いたします。どなたでも無料で参加できます。 【体験コーナー紹介】 ・健康体力チェック【新潟医療福祉大学】 血圧、体脂肪、握力、背筋力などを測定し、健康・体力状態をチェックすることができます。 ・あなたのツボ教えます【新潟医療福祉大学】 快眠・快便・疲労回復 体質に合わせたツボお知らせします。 ・モルック&スラックライン【新潟県少年自然の家】 モルックとスラックラインを体験するコーナーです。話題のスポーツをぜひお楽しみください。 ・けん玉&コマ回し【新潟県立自然科学館】 いろいろな種類のけん玉とコマを用意します。大人も子どもも楽しみましょう。 ・オブジェをつくろう!【国立妙高青少年自然の家】 どんぐりや松ぼっくり、枝などの大きさや形を生かし、ホットボンドでくっつけて、 オリジナルの小物をつくります。 ・おもちゃづくり&体験【生涯学習推進センター 生涯学習相談ボランティアの会】 紙とんぼや割りばし鉄砲などを作って遊びます。景品付きの的あてもあります。 〇学びピア TOYANO コンサート【10:00~11:20】 鳥屋野地区公民館で活動している4団体と新潟大学アカペラサークル「MUSE」の3つのチームが センターホールで日頃の練習の成果を発表します。美しいメロディーをぜひお楽しみください。 予約不要、無料で入場できます。 ☆前半の部(10:00~10:40)  1 箏サークル「箏ひとひら」  2 ウクレレサークル「ハワイ・アロハ」  3 鍵盤ハーモニカアンサンブル「チーム 鍵ハモ」  4 ギターサークル「かっこう」 ☆後半の部(10:50~11:20)  新潟大学アカペラサークル「MUSE」  5 かぷかぷくらむぼん  6 コットンキャンディ  7 メロカフェ どなたでも入場可能、途中入場・途中退出も可能です。 ※ホール定員(180名)を超えた場合は入場できないことがあります。あらかじめご了承ください。 〔3ページ目〕 <デジタル・リテラシー研修会『特別講演会』を実施します> 『ネット社会の羅針盤 ~デジタル社会を生き抜く力~』 情報活用能力向上を目的とした特別講演会をオンラインで実施いたします。 敬和学園大学の一戸信哉氏から、フェイクニュースやディープフェイクといった現代的な脅威への対抗策、 そして、私たち一人一人が健全な情報空間を維持するために何ができるかについてお話しいただきます。 どなたでもお気軽にご参加ください。 期日:令和7年12月4日(木) 講師:敬和学園大学 学長補佐・国際文化学科 教授 一戸 信哉 氏 実施方法:オンライン(Web会議システムZoom) 対象:どなたでも無料で受講できます 定員:100 名 申込(フォームURL):https://forms.gle/US2s8vxRD3qvMWxX9 お問い合わせは、県立生涯学習推進センター(025-284-6110)まで <デジタル・リテラシー研修会『特別講演会』を実施します> いま、社会教育士の力 が必要です!! 社会教育主事講習[B] 新潟で受講できます 地域課題の解決に向けて、地域で暮らすみなさんを支える社会教育士。 そんな社会教育士を養成する、社会教育実践研究センター主催の社会教育主事講習[B]を、 今年度も当センターで受講することができます。 新潟会場の募集定員は30名で、1科目単位の分割受講も可能です。  すでに受講申請受付が開始されています。今年度からWeb申込に変更 になっています。 受講をご希望の方は、社会教育実践研究センターHPの令和7年度 講座・セミナー等実施要項ページで 要項等をご確認のうえ、「受講申込をする」ボタンの専用フォーム からお申し込みください。 お申込締切は、11月21日(金)17時までとなっています。 詳しくは、ラ・ラ・ネットのご案内ページ等をご覧ください。 【開講科目のご案内】 生涯学習概論  1月16日(金)~ 1月26日(月)オンデマンド+ライブ配信1日 社会教育経営論 1月27日(火)~ 2月 5日(木)オンデマンド+ライブ配信1日 生涯学習支援論 2月 6日(金)~ 2月13日(金)ライブ配信3日+集合2日          ※新潟会場集合日:2月12日~2月13日 社会教育演習  2月16日(月)~ 2月20日(金)ハイブリッド1日+集合4日          ※新潟会場集合日:2月16日~2月20日 ・令和元年度以前の社会教育主事講習修了者が社会教育士と称することができるためには、  「社会教育経営論」と「生涯学習支援論」の2科目の受講が必要です。 ・土日祝日は開催期間に含まれません。 〔4ページ目〕 <センターからのお知らせ> 新潟県自作映像・視聴覚教材コンクール 作品募集中です! ◆応募締切 令和 8年 1月 23日(金) ◆応募資格 県内在住者 ◆部門 【社会教育・地域映像部門】自然・歴史・文化等を記録した作品 など 【学校教育部門】授業または各種指導のために作った作品 など 【児童・生徒部門】子どもたちが学習として作った作品 など   ※他のコンクール等で入選した作品は、応募できません ◆賞(各部門)  最優秀賞・優秀賞・特別賞(各部門1~2点) 【種 別】映像、デジタルコンテンツ、紙しばい 他 【記録メディア】DVD、ロイロノート、Google Workspace 等 【作品の時間】時間制限なし(但し、1作品の審査対象時間を20分までとします) ◆応募方法  出品票(「ラ・ラ・ネット」からダウンロードできます)に、  必要事項をご記入の上、作品に添えて送付してください。 ◆応募先  新潟県立生涯学習推進センター(〒950-8602 新潟県新潟市中央区女池南3-1-2) <上映会のお知らせ> どなたでも無料で鑑賞することができます。事前のお申込みは不要です。お気軽にご来場ください。 〔会場〕 県立生涯学習推進センター 1階ホール(定員186名) 〔とき〕 上映開始時刻 13:30 開場時刻 13:00 ≪10月≫ 26日(日)『ドキュメンタリー映画 小三治』【2009年/DVD/104分】 ≪11月 ≫ 13日(木)『アフリカ BBCオリジナル完全版①』【2013年/DVD/97分/イギリス】 23日(日)『ハルをさがして』【2015年/DVD/93分】 <あの大きな黄色い花の植物は何? セイタカアワダチソウの生態> セイタカアワダチソウは、キク科の多年草で、北アメリカ原産の帰化植物です。 繁殖力が非常に強く、地下茎でも種子でも増えます。 北海道から沖縄まで、日本全国に広く分布しています。 他の植物の生育を阻害する化学物質(アレロパシー物質)を根から分泌し、 周りの植物の発芽や成長を妨げます。 ただ、濃くなりすぎると、セイタカアワダチソウ自身の成長をも阻害してしまうという特性があります。 また、秋の花粉症の原因として有名なブタクサに似ていることで勘違いされやすいですが、 風媒花でないためアレルギーの原因にはなりません。 むしろ、ポリフェノールなど抗酸化物質が豊富で、解毒作用、抗酸化作用、抗菌・抗炎症作用、 利尿作用などの効果があり、古くから薬草として利用されてきました。 英語名は、ゴールデンロッド(Goldenrod:金色の杖)。ちょっとイメージが変わりましたか? (参考HP:natural plus 【セイタカアワダチソウ】嫌われ者は実は健康の救世主だった!) <アクセス> 【路線バス】 新潟駅13番線乗り場から女池線S5に乗車。「野球場・科学館前」で下車 徒歩約8分 【自動車】 新潟バイパス(国道8号線)桜木インターから約5分。駐車場は、鳥屋野潟公園駐車場をご利用ください。 新潟県立図書館・文書館複合施設 新潟県立生涯学習推進センター 新潟市中央区女池南3-1-2 TEL :025-284-6110 FAX:025-284-6019 Mail :nlpc@mail.lalanet.gr.jp