今後、実施を予定している令和7年度のセンター主催研修会について以下にお知らせします。まだ受講申込を行っております。参加のご検討をいただけますと幸いです。
[第2回]10月3日(金)13:30~15:30
『若者の発想や声を活かした地域づくり、若者の社会参画』
講師:青山 鉄兵 氏(文教大学 人間科学部 准教授)
事例発表:木村 祐太 氏(NPO法人 doみつけ 理事長)
[第3回]11月14日(金)13:30~15:30
『障がい者の生涯学習の現状と課題、インクルーシブな学び』
講師:引地 達也 氏(フェリス女学院大学 文学部 准教授)
[第2回]11月27日(木)13:30~15:30
『少子高齢社会における社会教育、多世代共生、地域に根差した公民館活動』
講師:牧野 篤 氏(大正大学 地域創生学部 教授)
事例発表:糸魚川市能生地区公民館
PVK株式会社(刈羽村生涯学習センター「ラピカ」指定管理者)
[第4回]10月16日(木)13:30〜15:30
『地域学校協働活動の事業立案の実際』
講師:新潟青陵大学短期大学部 教授 齋藤 智 氏
[第3回]10月21日(火)13:30~15:30
『家庭における現代的な課題と対応』
講師:中島 崇 氏(聖籠町教育委員会教育未来課 参事[指導主事])
生涯学習推進センターで三館連携イベントを開催します!
今年度は、図書館による特別図書展示、文書館による特別企画展のほか、生涯学習・社会教育関係団体による体験コーナーやコンサート、放送大学新潟学習センター連携公開講座の実施を予定しております。詳細は、下のチラシをご覧ください。多くの皆様のお越しをお待ちしております。
令和7年度 新潟県 自作映像・視聴覚教材コンクールを開催いたします。映像やデジタルコンテンツ等を制作された方、これからは制作を予定している方は、ぜひご応募ください。素敵な作品をお待ちしております。
出品票はこちらからダウンロードしてご利用ください。
当センター広報紙「NEWS LETTER」No.66 を公開いたしました。
以下のリンクをクリックするとご覧いただけます。
新潟青陵大学短期大学部で、実施を予定している社会教育主事講習(委嘱講習)の定員に空きがあることで、一部の科目について追加募集を行うそうです。受講までの日程や手続き、受講要件等の詳細につきましては、下の受講案内及びチラシをご確認ください。
【2013年/DVD/97分】
ネイチャー・ドキュメンタリーの世界最高峰BBC EARTHが未知なる大陸アフリカに挑む最新超大作。BBC EARTH撮影チームの過酷な挑戦を玉木宏がナレーションで伝える。
【2015年/DVD/93分】
震災後の福島を舞台に、ひと夏の経験を通して少年少女たちの「成長」という普遍的なテーマを描く。
監督:尾関玄 出演:小柴大河 佐藤菜月 小泉凱 橋本一輝
〈入場料・申込み〉無料・申込み不要
〈定員〉186名 先着順
〈会場〉県立生涯学習推進センター 1階ホール
〈開場〉13:00~(整理券を13:00~、ホールロビーで配布します。)
当センター広報紙「生涯学習Niigata第175号」を発行いたしました。
以下のリンクをクリックするとご覧いただけます。
【2014年/DVD/95分】
たい平は落語家修行をあきらめ絶望のうちに独り長屋に流れ着く。そこで出会った心を閉ざした少年貞吉にひょんなことから落語を教えることに。
【2009年/DVD/104分】
2014年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された柳家小三治に密着取材した記録映画。上野・鈴本での「歌ま・く・ら」の公演、小三治独特の高座、寄席の楽屋、地方興行への旅、プライベートな場面も収録。
〈入場料・申込み〉無料・申込み不要
〈定員〉186名 先着順
〈会場〉県立生涯学習推進センター 1階ホール
〈開場〉13:00~(整理券を13:00~、ホールロビーで配布します。)