当センター広報紙「生涯学習Niigata第173号」を発行いたしました。
以下のリンクをクリックするとご覧いただけます。
国立教育政策研究所社会教育実践研究センターで開催される社会教育主事講習[A]の受講者募集が始まりました。7月から8月にかけて実施される社会教育主事講習[A]は、eラーニングと集合研修(東京都台東区)で学ぶ「通常コース」とすべてオンラインで学ぶ「オンラインコース」があります。
実施要項や受講申込に関する情報やファイル等は国立政策研究所社会教育実践センターのページをご確認ください。
社会教育主事講習[A]についての詳細はこちらへ(外部リンク:国立教育政策研究所)
なお、新潟県内で公務員、教育委員や社会教育委員、社会教育施設にお勤めの方、または、新潟県内にお住いの民間企業従事者、学生等の方は、新潟県教育庁生涯学習推進課に受講申込をしていただくことになります。新潟県の申込書類提出締切は5月7日(水曜日)17時までとなっています。
申込についてはこちらへ(外部リンク:新潟県教育庁生涯学習推進課-社会教育主事講習[A])
令和7年度のセンター主催研修会の情報を公開しています。
下のリンクから詳細をご確認ください。
多くの方からのご参加をお待ちしております。
デジタル・リテラシー研修会、家庭教育研修会、デジタル・シティズンシップ研修会の参加申込の受付を開始しました。
その他の研修会につきましても順次情報を更新していきます。
当センター主催の「4月の映画・ビデオ鑑賞会」の日にちが、フリーペーパー「DooS ど~す 3・4月号」において、4月20日(日)となっております。正しくは、4月27日(日)であります。
当センターがDooS ど~す様へ情報提供をし、冊子が発行された後に、日にちを変更したために、今回の件が起きてしまいました。読者様、DooS ど~す様に、多大なご迷惑をおかけしました。誠に申し訳ございませんでした。
【2005年/DVD/105分】
生きる意味を見失った少年が、目と耳が不自由でも自立して生きる老女との出会いによって再生していく姿を描いた感動作。山口県で暮らす北嶋絹子は、目が見えず、耳が聞こえないという障害を抱えながらも、1人で自立した生活を営んでいた。ある日、絹子の家に、リストカットを繰りかえす少年・祐介がやって来る。祐介は前向きに生きる絹子との交流を通し、自分を見つめなおしていく。
【2015年/DVD/119分】
安倍夜郎の人気コミックを原作に、深夜しか営業しない小さな食堂で織りなされる人間模様を描いて好評を博したテレビドラマ「深夜食堂」シリーズの劇場版。繁華街の路地裏にある深夜営業の食堂「めしや」には、マスターの料理と居心地の良さを求めて毎晩たくさんの人々が集まって来る。
〈入場料・申込み〉無料・申込み不要
〈定員〉186名 先着順
〈会場〉県立生涯学習推進センター 1階ホール
〈開場〉13:00~(整理券を13:00~、ホールロビーで配布します。)
新潟県立生涯学習推進センターでは、休所日以外で事業等に支障のない日時において、生涯学習に関係する機関や団体にホール・大研修室の貸出を行っています。詳細は下のリンクからご確認ください。なお、利用申請の受付は使用の3か月前までのものに限ります。
【1949年/DVD/105分】
第2次大戦終戦直後、ウィーンに親友ハリー・ライムを訪ねてきたアメリカ人作家のホリー。だが、ハリーの家に着くと守衛からハリーは交通事故で死亡したと告げられる。腑に落ちないホリーはウィーン中の関係者をあたり、真相究明に奔走するが……。
【1952年/DVD/102分】
ブロードウェイを目指す作家と俳優のサクセス・ストーリーと映画制作の舞台裏をコメディタッチで描いたミュージカル。
出演:ジーン・ケリー デビー・レイノルズ ドナルド・オコナー
〈入場料・申込み〉無料・申込み不要
〈定員〉186名 先着順
〈会場〉県立生涯学習推進センター 1階ホール
〈開場〉13:00~(整理券を13:00~、ホールロビーで配布します。)
4月から進学や就職などで一人暮らしを始めるという方も多いことでしょう。4月は、新たな生活を始める若者を狙った様々なトラブルが増える時期でもあります。令和4年4月1日に成年年齢が20歳から18歳に引き下げられ、一人で有効な契約をすることができる年齢や、親権に服することがなくなる年齢が引き下げられています。
そこで、新しい環境で生活を始める皆様が、新しい生活でトラブルに巻き込まれないように、県立生涯学習推進センターでは、消費者庁の『「18歳から大人」特設ページ』内の啓発動画やチラシをラ・ラ・ネットの「新潟県情報モラル学習リンク集」のページに掲載いたしました。
皆様の輝く未来に幸多かれとお祈り申し上げます。