
越後の盆行事 【歴史と文化を生かしたふるさと事業15】
- 資料コード
 - 9200093872
 - よみ
 - えちごの ぼん ぎょうじ
 - シリーズ
 - 歴史と文化を生かしたふるさと事業
 
盆は家族が集まる真夏の年中行事である。盂蘭盆会ともいわれる盆は、祖先の霊を迎えて供養する祭りである。盆行事はショウリョウサマを迎えるボンサン朔日またはナノカビから始まり、送り盆で終わる。盆の準備として、盆棚の飾りつけや供え物、墓への供え物について説明されている。栃尾市の賽の河原の石積みや、岩船郡山北町北中のウマベコ行事や、新発田市の盆花市が紹介されている。
				内容
- メディアの種類
 - ビデオテープ
 
- 教科領域
 - 地理
 
- ジャンル
 - 地理・風俗習慣・紀行
 - 歴史・伝記
 - 郷土の歴史・伝統
 
- 製作
 - 時空映像
 - 製作年
 - 1993
 - 時間
 - 18分
 - 利用対象
 - 一般
 - 高校生
 
- 登録年
 - 2005
 - 帯出
 - 可
 
お問い合わせ
利用を希望される団体は登録が必要です。詳しくは以下まで。
新潟県立生涯学習推進センター
〒950-8602 新潟市中央区女池南3-1-2TEL. 025-284-6119 FAX. 025-284-6019
