
越後の小正月 【歴史と文化を生かしたふるさと事業3】
- 資料コード
 - 9200093875
 - よみ
 - えちごの こしょうがつ
 - シリーズ
 - 歴史と文化を生かしたふるさと事業
 
松之山町に残る小正月の迎春の祈りを紹介している。家族でつくるダンゴ飾り、幻想的な鳥追い行事、豊作を祈るサイの神焼き、ユーモラスな婿投げと黒塗りの様子を見ることができる。ダンゴ飾りはケヤキ等の枝に餅で作った農具や稲穂を下げ、五穀の豊穰を願う。。わらぐつ、みの帽子を付け拍子木を打つ子ども達、又初婿を雪の中に投げたり、サイの神の炭灰を顔に塗り合ったりして厄除けを祈る村の人々の様子を見ることができる。
				内容
- メディアの種類
 - ビデオテープ
 
- 教科領域
 - 地理
 
- ジャンル
 - 地理・風俗習慣・紀行
 - 歴史・伝記
 - 郷土の歴史・伝統
 
- 製作
 - 時空映像
 - 製作年
 - 1989
 - 時間
 - 20分
 - 利用対象
 - 一般
 - 高校生
 
- 登録年
 - 2005
 - 帯出
 - 可
 
お問い合わせ
利用を希望される団体は登録が必要です。詳しくは以下まで。
新潟県立生涯学習推進センター
〒950-8602 新潟市中央区女池南3-1-2TEL. 025-284-6119 FAX. 025-284-6019
