「共生社会の実現」
- 【日 時】 9月4日(木)13:30~15:30
- 【講 師】 元 名古屋大学大学院 教育発達科学研究科 教授 辻 浩 氏
「共生社会」とは、性別、年齢、障がい、国籍といった違いをお互いに認め合い、共に生きていく社会を指します。社会教育や生涯学習の活動には多くの方が関わることから、「共生社会」を踏まえた事業の推進が特に求められます。 本研修会では、『多様な人々が共に生きる「共生社会」を目指した地域づくりとは?』をテーマに、社会教育・生涯学習が果たす役割や実践事例について学びます。 |
「若者の社会参画」
- 【日 時】 10月3日(金)13:30~15:30
- 【講 師】 文教大学 人間科学部 准教授 青山 鉄兵 氏
- 【事例発表】 NPO法人 doみつけ 理事長 木村 祐太 氏
将来の担い手である若者は、地域の貴重な財産です。近年、若者の発想や視点を「地域づくり」に取り入れ、地域の活力を向上させようとする取組が多く行われています。 本研修会では、若者の視点を地域づくりに活かす方法を探ります。社会教育の場で若者の力を引き出し、地域活性化につなげるヒントを見附市における事例等から学びます。 |
「障がい者の生涯学習」
- 【日 時】 11月14日(金)13:30~15:30
- 【講 師】 フェリス女学院大学 文学部 准教授 引地 達也 氏
「生涯学習」とは、文字通り、生涯にわたって学び続けることです。障がいの有無に関わらず、誰もが一緒に学べる環境を整えることは、「生涯学習を通じた共生社会の実現」に繋がります。 本研修会では、障がいの有無に関わらず、誰もが学び続けられる環境づくりを考えます。インクルーシブな学習の現状と課題、具体的な事例(上越市における事例等)について学びます。 |