本サイトを利用される際はJavaScriptが有効になるよう設定してお使いください.

藤塚貝塚


 この貝塚は、真野地区の新町東側の丘にある大きな貝塚です。範囲は東西40メートル、南北60メートルに及ぶと推定され、地下約2メートルに厚さ0.7~1.5メートルの貝の層があります。  発掘調査の結果、土器が作られた時代は縄文時代中期の初めから中期の末で、「藤塚式」とよばれる中期末の土器を主体とした遺跡であることが分かりました。また、多くの貝殻のほかに、屈葬人骨や獣骨、骨角器、石器類などが出土しました。貝殻は淡水産のサドシジミ貝が大部分で、ハマグリ、サトウガイ、バイなども見られます。日本海側で最も大きな貝塚であるとともに、貝塚の北限であることも貴重です。

指定:県
種別:記念物(史跡)
時代:縄文時代中期
所有者・管理者:佐渡市(真野地区)
指定年月日:昭和43年3月29日

詳しい解説

 真野町新町の東側に迫る丘陵の北端部を占める大貝塚である。昭和41年砂取り工事中に発見されたもので、地下約2メートルに厚さ0.7~1.5メートルの貝層があり、丘の東縁緩斜面に広がり、その範囲は東西40メートル、南北60メートルに及ぶものと推定される。昭和41年と42年に発掘調査が行われた。貝層中の土器の上限は繩文中期初頭であり、下限は中期末で、いわゆる「藤塚式」と呼ばれる中期末の土器を主体とする遺跡である。多数の貝殻のほかに、屈葬人骨をはじめ獣骨、骨角器、石器類などが出土した。貝殻は、淡水産のサドシジミ貝が大部分で、ハマグリ、サトウガイ、バイなどの浅海性のものも見られる。日本海側では屈指の貝塚で、かつ貝塚分布の北限にあたるなど学術上の価値がきわめて高い。

所在地

両津港から 新潟交通バス南線 新町学校前下車 徒歩5分

問い合わせ先

佐渡市世界遺産推進課
〒952-1209  佐渡市千種246-1
TEL:0259-63-3195   FAX:0259-63-3197

関連情報掲載ページ

「「い・い・ね!」はページ
表示日からの累計です。
いいね 0